
見逃し配信はこちら
システムデザインフォーラム2021
5Gとシステムデザイン学部で考えるスマートな未来
2021年12月12日(日)14:00~16:30
オンライン開催
オンライン開催
参加費無料・事前申込制
※事後アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で100名様に、オリジナルデザインの図書カード500円分を贈呈します。
News & Topics
2021/12/24
2021/12/01
2021/11/12
2021/10/29
2021/10/29
2021/10/12
12月12日(日)に「システムデザインフォーラム2021」を開催します。
システムデザインフォーラムとは
東京都立大学システムデザイン学部・同大学院システムデザイン研究科では、研究活動及び成果並びに学科・学域間で分野横断的に行っている研究活動について学内外に広く紹介するとともに、産学公及び地域連携の可能性を見出すことを目的として、2007年から「システムデザインフォーラム」を開催しております。
2021年度 実施内容について
今年は、「5Gとシステムデザイン学部で考えるスマートな未来」というテーマでライブ配信を実施します。東京都立大学では、東京都が2021年3月に策定した「『未来の東京』戦略」の取組の一環としてローカル5Gの環境整備が進み、それらを活用した研究が今年度から開始されました。その多くが、システムデザイン学部の教員が取り組む研究となっております。
ライブ配信では、5Gのキホンをお伝えするプログラムや、5Gやスマート農業の専門家を招いての基調講演、教員の研究事例などをご紹介し、最後に各学科代表教員によるトークセッションをご用意しています。「5Gって何?」「システムデザイン学部ってどんなところ?」という疑問をお持ちの方をはじめ、多くの方に5Gとシステムデザイン学部の取組についてご理解いただけたら幸いです。
ライブ配信プログラム
第1部
14:00 | 開会のご挨拶(阿保真(東京都立大学システムデザイン学部長)) |
14:05 | 5Gのキホンと東京都立大学の取組(東京都立大学管理部5G・南大沢まちづくり担当) |
14:15 | 5Gを活用した実証実験の紹介 (東京都立大学管理部5G・南大沢まちづくり担当) |
14:20 | 基調講演 平栗 健史(日本工業大学基幹工学部教授) 「私たちの生活がどのように変わるか、5GからBeyond 5G/6Gへの挑戦~全てにつながる通信とスマート農業への融合例~」 〔講演概要〕2020年は記念すべき5G元年と言われ、2021年、今年は各通信事業者から5Gサービスも開始されています。さらにはユーザ個人が自由に使えるローカル5Gとして新たな利用方法の創出が求められ、次世代のBeyond 5G/6Gも議論が始まっています。本講演では、次世代通信の拡張と先進的な活用として、農業との融合、すなわちスマート農業について紹介します。具体的には、作物の花を受粉するミツバチの代わりとなるドローン技術など、近未来の農業像について語ります。 |
15:00 | 休憩(5分) |
第2部
15:05 | 東京都立大学5G研究プロジェクトの推進(堀田貴嗣(東京都立大学副学長)) |
15:15 | 研究事例①「ローカル5Gネットワークを用いた次世代マルチモーダルセンシング」(和田圭二(電子情報システム工学科教授)) |
15:20 | 研究事例②「通信資源の利用効率最大化を目指したモバイルネットワーキング」(朝香卓也(電子情報システム工学科教授)) |
15:25 | 研究事例③「ARゲームで楽しく単独移動を支援するAI車椅子システムの社会実装」(串山久美子(インダストリアルアート学科教授)) |
15:30 | トークセッション「スマートな未来を実現するための取組」 モデレーター:清水敏久(東京都立大学名誉教授・特任教授) 登壇者:松田崇弘(情報科学科教授)、和田圭二(電子情報システム工学科教授)、久保田直行(機械システム工学科教授)、石井昌憲教授(航空宇宙システム工学科教授)、串山久美子(インダストリアルアート学科教授) |
16:20 | 閉会のご挨拶(杉本達應(システムデザインフォーラム実行委員長)) |
お問い合わせ先
システムデザインフォーラム2021 事務局(東京都立大学日野キャンパス管理部 管理課広報担当)
〒191-0065 東京都日野市旭が丘6-6
Tel:042-585-8613 Fax:042-583-5119
E-mail:
